朝から松茸の藪山突撃
四つん這いになり探しまくるも、収穫まったく無し。もう昼からスペアリブのやけ食いだ。
登山から戻ってきたSONEちゃんの五目おにぎりまでも、具材に!これがまた大成功…魔法のクッカーだ。食パンが無くなったので、やむなく終了。パンがあれば倍の量は喰ったかもしれない。
朝から松茸の藪山突撃
四つん這いになり探しまくるも、収穫まったく無し。もう昼からスペアリブのやけ食いだ。
登山から戻ってきたSONEちゃんの五目おにぎりまでも、具材に!これがまた大成功…魔法のクッカーだ。食パンが無くなったので、やむなく終了。パンがあれば倍の量は喰ったかもしれない。
今年こそマツタケを!って意気込む。
朝7時ヒロ坊家族と集合。人間4人+犬1匹が、1台の車に食材&キャンプ道具を詰め込んで出発…おそろしく重い、だがハンドルは軽い(車の前が少々浮いているのか)。
10時に現地着。昨年も来ているので全てがスムーズだ。サイトの設営を終え、下見がてら豪士山の登山道を進む。昨年ウジャウジャあったツチナメコもなりを潜め、なんだか嫌な予感。
それでも晩飯のパスタ分程度のツチナメコをゲット。これはヒロ坊ママが見つけたものだ(感謝)。
持参の20リッターのポリタンク2個以外は沢水を使うのだが、もうかなり冷たい。キノコの泥が気持ちよく流れてくれる。
カオリちゃん、ママ、SAK下さん(なんと名古屋から参上)、SONEちゃん、ヒロ坊、ebiyanさんと自分の7人。SAK下&SONE登山チームは安達太良を登り、野湯に入ってからの合流。ebiyanさんも軽く汗を流してきたらしい。
今晩は牛スジのシチューに、ナメコのクリームパスタ。冬を思わせる強風を吹っ飛ばす暖かさだ。
ebiyanさんは夜前に帰宅。差し入れの“もち豚のサラミ”絶品でしたあ〜、ありがとうございました(感謝)
第一夜、夜中に雨やドングリが降ったらしいが、なにも気づかず爆睡となる。
大衡村にある綺麗なキャンプ場、なんと無料。
桜が多く植えてあり春先は見事だという。ここ10日間で7日間の野営生活に突入だ。朝到着すると誰もおらず、とりあえず寝床を設営。3日前の撤収時の雨で少し濡れているが、すぐにパリっと乾く。
とりあえず達居森遊歩道へキノコ探しに入る。が…山がすごく乾いており、アミタケ数本しか見つけられず周回終了。周回せずに松混じりの林だけ狙えば良かった(苦笑)
サクラも盛り上がらずショボショボ歩きだ。
ガンバレーーー!!
昔仲間(川崎とーちゃん、タクちゃん、シノブちゃん、カスミ、シン)+その嫁さん、シバちゃん、カニ、ナっちゃん、ハル、ユタカだ。初めて会った若者たちの名前は自信がないが、こんなメンバーが時間差で集合。
最初の2人集まった瞬間から、瓶ビールが続々消費される。
4人の段階で結構な宴会状態になったのは言うまでもない。
朝からドッカンと食べる
サルサ・ホットドッグ、牛スジシチュー、パイン、めかぶスープにコーヒー。ヒロ坊はホットドッグなんと2本(驚き)!
サクラはまったりとしており、快適なテントから出ずにゴロゴロしている。
前夜、カメラの感度をISO800に設定したままだ…それも最終日まで気づかず(ガックリ)
9月の19/20/21/22/23と栗駒山の登山口でもある須川温泉近くの須川湖でキャンプ。基本オヤジ2人…だが四六時中笑いが絶える事はない。ヒロ坊&マー君と子供時分の呼び名で、若返りをもくろむ。
19日sat.
仙台→古川→鬼首→秋の宮→泥湯→小安峡→須川
震災以来、いまだに道路事情は悪いまま。本来なら花山を抜けるか、一関から入るかなのだが…朝7時出発、途中買い出ししつつ昼前現地着。本日はノンビリ設営し、作戦を練る一日。
ヒロ坊の家族が須川高原温泉に宿泊しており、これから毎日顔を合わせることになる。
ナント90歳のおバアちゃんも参加!俺たちに豪華な肉や果物を差し入れしてくれた(旨過ぎ!)おバアちゃんアリガトオー!! 栗駒山荘の割引券(キャンプ場利用者はいただける)で鳥海山を眺めつつ極楽の露天風呂。当然早めの宴会スタート…たっぷりの牛スジを煮込みつつステーキ&ワインで初日から記憶無しの就寝となる。