136月
改造ハケゴとミニピッケルなかなか快適な予感
なんだか不安定な天気の中、昼過ぎに山に入る。雲の上の天気はまずまずで、これならもっと早く来ればよかった。
サクラも久しぶりの山歩きなので、夕べ準備始めた時点からうれしそうだ! 今日は徒渉(川渡り)が何回かあり、水が大好きなラブラドールには大好き!もってこい!!って感じだ。
結構な急流だが、流されそうになりつつ、なんなくクリアしている。
ガレの急斜面、右手にミニピッケル、左手に山菜ナイフ。両手で突き刺しつつ、登り下り&トラバースもなかなか快適!このスタイルは秋のキノコシーズンも使えるな!
帰り道もザブンザブン どんだけ水が好きなのか
ランチ(かなり遅い時間だが)休憩した場所は、ブヨの大群!

クリック拡大すると黒いツブツブが見えるか?実際はこの10倍は飛び交ってる感じだ。タバコの煙で一瞬いなくなるが、コイツラ本当にしつこい!!
3時間半程度の山歩きだが、中身の濃い(ひさしぶりだし)時間を過ごし、スタコラと下山。
本日のゲストは、 擬態するアオダイショウ
SONEちゃんは気づかず通過する…が、頭をさげて通る目の前だっつうの! 横にビローンと延びてのっている。
本日2匹目の遭遇だ。最近ヘビ遭遇が多いか?!
縁起をかつぐなら、週明けの宝クジの発表にすべてまわして欲しいものだ!
136月
Categories: ウエア&ギア, 山菜・キノコ採り
改造といっても紐をかえただけ
既製品には白いビニールひもが付いているが、これが結んでも滑って取れ易い。荷造り用のひも(廃品回収の段ボールを結ぶような)を想像すれば、分かり易いだろう。
面倒なのでモンベルでパーツを仕入れ、ライター炎溶着(炎を当てすぎると溶けすぎるので注意)にて完成。火で炙って急ぎ指で押さえるだけだが…
それに山菜ナイフでもぶらさげっぺが、と作業15分にて終了。しかし、本日も天候が不安定…いかがしたものか。
096月
Categories: ウエア&ギア, 山菜・キノコ採り
ホーマックで880円! ウドの急斜面、さてその塩梅は!?
ウド採りの急斜面の話をSONEちゃんとしていると、なかなか使えそうなブツがあるとの情報ゲット。さっそくホームセンターを探索。八乙女方面のホーマック店内をよくよく探すと農具に混じって片隅に置いてあった。本樫柄と書いてあるが、金属部とのはまり具合の良いものが少なく、5本あった中でジャストフィットの物を購入。エポキシ樹脂等で固めたほうが良いだろう。
全長38cm、細引きロープを付け完成。さてさて今週末には試してみたいが…天気はどうだ?
066月
去年より立派になったか? 太さが6mmくらいある
発見してから3年目。当初はヒョロヒョロだったが、徐々に太くなってきた。山中で見つけたもので直径1cmくらいの極上ものもあったが、10年かかってもそこまで成長するかどうか?
この若芽の状態を過ぎると、つる植物らしく、どんどん大きくなる。がんばれ!もっと増えろ!と祈っているが本数は増えないものだ。
アスパラガスに似たおいしい山菜だが、出会う機会はかなり少なく、これもカワイクてとても食べれそうにないね。
305月
雨のサクラとの散歩。裏庭でウドを採る。
この一角だけでも相当な数がある。柔らかそうなところだけいただき、また煮付けをつくる。
枝を折るようにすると クルリと皮むきできる
10本くらいだろうか、かわを剥き&乱切りにする。

水に浸けるとアクが少々抜ける。そのままでも良いが今日はアッサリ目で作ってみる。
今日は黒酢でさっぱり!
油で軽く炒め、砂糖・料理酒・麺つゆ・黒酢で煮付ける。
ちょっと慣れてきたのか、段取りがスムーズ。焼酎を一杯飲んでるうちに完成する。黒酢、なかなか良い感じだ…これだけで、健康になれる気がするから単純だね。
235月
残雪の具合を確認しつつ 恵みをいただく
雪のない沢沿いを登りつめながら、ないねえ…小さいねえ…おおーちょっとあるなあ…と探すしつづけると、ありました!大きいがとても柔らかいウドちゃん。根元は直径5cm近くあったろうか(釣り人と同じ?)極上モノゲット。
サクラも一応匂いチェックする。
さあて、今晩は煮付けを作ろうかな!
Read more »
175月
薮から出たら 棒のようなワラビ
天気も午後から雨の予報。午前中にサクラの日本紅斑熱の血液採取をし、午後から出発。草原の斜面から薮に突撃するも、大した収穫もなく時期をあやまったか!?などと話つつ前進。
薮から出て斜面を細いモノをつまみながら降りる…オオオー!その先には我らの桃源郷?ニョキニョキ・パラダイスだった!
草アレルギーのサクラは、本日お留守番…サクラには草地獄なのだ。
SONEちゃんとの笑い声があたりにコダマする!来てヨカッタなあ!オヤジ2人の幸せ感じるひとときだ!
見事な保護色のマムシ
本日2匹に遭遇したが、ワラビガラ(昨年の枯れたもの)や落ち葉の上に動かずに居る。よく見るとこれまた保護色の葉っぱ色のクモがマムシの上に乗っていた。蛇ってクモも食べる?
さあて、昨年塩が少なく塩蔵に失敗したワラビを処分し、本日収穫分を塩蔵しよう。
065月
ひさしぶりにカヤックも
今回は4日間の欲張りキャンプだ。山(小さい)にも登り、山菜も採り、カヤックも漕ぎ、ピザも焼き、もちろん酒も朝から飲む。
早朝起きだし近くの山を登りながら山菜を採り、サイトに戻って10時位。一汗かいて…まずビール。昼はコシアブラ&ベーコンのパスタ食べて午後にカヤック。そして夕方から炭をおこし…食事&宴会に突入という塩梅だ。
ひさしぶりのカヤック、ARFEQ-VOYAGER(ボイジャー)460Tの組み立ては1時間以上…すっかり忘れていた。サクラはボールをくわえて一緒に泳ぎ、かなり満喫した様子。
1枚目はマルゲリータ?
アスパラ、生ハム、フルーツトマトにチーズ各種…今回のオーソドックスピザだ。
ワイワイと生地から作り、醗酵を待つ間にワインを飲む。実は焼き始めると結構忙しく、のんびりと飲めないのだ。
Read more »
264月
鹿頭山(Rottosan) 偶然の山開き
鹿鳴館のRokuという読み方に近い“ろっとうさん”
県道脇の電柱に小さな登山口という看板があり、気になるので機会があったら来ようと言っていた山だ。誰も登山者はいないだろうと予想していたが意外な人出。
へえー地元の人には人気の山なんだろうねえ…などと言いつつ登る。
途中出会ったおじさんに、今日が山開き!その上、下で豚汁などのサービス有りと聞きビックリ!!
旨かった豚汁 &桃(地産のモモ?)
イソイソと下山し会場へ到着。旧霊山町・泉原地区の心あたたかいオバチャン&オンチャン方にお迎えいただき、ごちそうになり、そしてワラビのおみやげまでいただき!…本当にありがとうございました。
なにも地元に貢献できないまま、お礼の言葉だけで立ち去ってしまいましたがとても暖かい気持ち(実家に帰ったような)になり、うれしいひとときでした。
Read more »
063月
Categories: ウエア&ギア, 山菜・キノコ採り
雪が少なく気持ちは
もう山菜モードに!
ピッタリサイズの網を探し出し(SNOW PEAK製)、これはイケルと調子にのり、ナタを付けサイドポーチをつけ、HOBOのバッグまで付けてみた。これにウエストバッグで身軽に突っ込んでいけそうだ。
山の相棒はヤル気出過ぎではずかしいと言うが、採取OKの山ならバリバリ使ってみよう。
山バイクの時は、コレをシュラフ・コンプレッサーで上下に挟み、しっかりとフタをする。中身を落としてしまった事があったが、それ以降は快調。
なんだかコシアブラのパスタが喰いたくなってきたな。