• 239月

    5連休すべてキャンプ

    9月の19/20/21/22/23と栗駒山の登山口でもある須川温泉近くの須川湖でキャンプ。基本オヤジ2人…だが四六時中笑いが絶える事はない。ヒロ坊&マー君と子供時分の呼び名で、若返りをもくろむ。

    19日sat.

    仙台→古川→鬼首→秋の宮→泥湯→小安峡→須川

    震災以来、いまだに道路事情は悪いまま。本来なら花山を抜けるか、一関から入るかなのだが…朝7時出発、途中買い出ししつつ昼前現地着。本日はノンビリ設営し、作戦を練る一日。

    ヒロ坊の家族が須川高原温泉に宿泊しており、これから毎日顔を合わせることになる。

    ナント90歳のおバアちゃんも参加!俺たちに豪華な肉や果物を差し入れしてくれた(旨過ぎ!)おバアちゃんアリガトオー!! 栗駒山荘の割引券(キャンプ場利用者はいただける)で鳥海山を眺めつつ極楽の露天風呂。当然早めの宴会スタート…たっぷりの牛スジを煮込みつつステーキ&ワインで初日から記憶無しの就寝となる。

    Read more »

  • 149月

    やっと同定できたか!?

    これは昨年、村田町の杉林わきで採ったもの。昨日も遭遇し(写真はブレブレ)どうしても判別できなかった…

    しかし、相棒・SONEちゃんの執念検索の結果たどりついた。

    まさに群れたオオイチョウなのだ、そしてホコリ臭い。車に積んでいると徐々にその臭みが強まる。粉臭がきつくまずいらしい…昨日は二人ナマで少々かじり、喰えそうだなあなどと言っていたが、味覚麻痺か?(笑)

  • 139月

    七ヶ宿方面のこじんまりした山。

    1山目入り口の吊り橋、SONEちゃんが橋をゆらしサクラを驚かせたら、サクラ固まり動けなくなる。人間はソレ見て爆笑だが、ビビラセてゴメン。

    かなり登山道をはずしつつキノコを探すが、まったく無い!初秋の山とはとても思えない…まったく無いのだ、毒も食も…なんということ。

    本日2山目、林庄や植生は完璧なのだが…

    ショートカットした杉林にオオイショウダケ。あまり好きなキノコではないのでそっと戻しておく。

    どのくらい大きいかは→

    山頂から奥、完璧な森だ!!とSONEちゃっんとさわぎながら、相当の距離を歩くが収穫はほぼゼロ…。あまりに平坦で見通しが良い森のため方向感覚が狂い、地図&GPSで位置確認しながらの移動だ。アカマツの根元にナニカが抜かれた穴…ムムム、先を越されたか?!

    結局、車を止めた場所から2kmほど奥の林道に落ちるようにたどり着き、日本ザルの群れにギャースカ言われ、ニホンカモシカに見つめられつつ本日終了。

    ナイナイナイ、ナアーンニモ、ナイ♪ 一日だった。

  • 069月

    山仲間のリハビリ復帰登山で和やか〜

    まだ登っていなかった東側からのルートを登る。なだらかな雑木林が続く穏やかなコースだ。

    以前に途中まで下ったことがあったが、初冬の雪があったので、今回夏道の全容がわかった。

    メンバーは左からSONEちゃん、自分、ebiyanさん(顔ギリ)、ノリちゃんママ、サクラ(黒くて…)、KENちゃんの5人と1匹。

    ハケゴを持ち、気合い充分でウラベニホテイシメジやイノハナを狙っていったのだが超空振り…。極上の松混じりの雑木林にも姿はまったくなく、アミハナイグチを数本採った程度であった。

    復帰したebiyanさんも、おNEWのミツウマ・スパイク長靴が快適らしく皆で和やかに過ごせた1日。

    ビバークを装いおどけたが

    いぎなりピンボケ…かなり薄暗くオートフォーカスが迷った結果だろう。この山は遊べる岩が点在しており、来るたびにナニヤラヤリタクなってしまう。

    帰路で食べた久しぶりの地鶏カラアゲに再感動しつつ、来週・再来週の予定を思い描く車中であった。

    福島県相馬郡飯舘村
  • 308月

    残念ながら幼菌(小学生くらい)

    樹齢300年以上あるだろうか、ブナの根元にグルリと幼いトンビッコ(勝手に命名)。

    4〜5日後には成人するだろう…台風通過後の平日かあ、もう一回来たいものだ!

    今日は薮の急登のような事ばかりが予想され、サクラは自宅待機。朝出がけの寂しそうな目がとてもツライ。

  • 238月

    トンビマイタケちゃん、 ゲ〜〜〜っト!!

    先週につづき、またもやキャンプ。雨もあがり太陽が照り、これは絶好のキノコ・ニョキニョキDAYだろうと集合。

    登山道から笹薮を軽くこいた後、狙っていたトビタケが、立ち枯れ&朽ち木の周りにビッシリ!

    同行のKENちゃんと奇声をあげ、抱き合い、アドレナリン大量放出のひととき。その後の宴会は2人盛り上がり続ける。

    テントサイトに戻り、並べては乾杯と眺めてはニヤリとうれしい獲物だ。

    動画で踊る姿を撮影しなかったのが悔やまれる(笑)

    Read more »

  • 128月

    ムラサキヤマドリ大量発生

    毎日、朝と晩にサクラの散歩に行く栃ノ木公園。ここ2〜3年でイグチ系(ヤマドリタケ属)のキノコがくるみの木の下だけに急に増えだした。

    以前から大きな顔をしていたテングダケがヤマドリ勢力に押されている。

    このムラサキヤマドリ、バターソテーとかでおいしくいただけるらしいが…見た目の迫力に負け、未だ食べていない。今月号のビーパルでは、湯がいてナント寿司ネタにしていた(驚)茎は貝に似た食感という… Read more »

  • 098月

    かなり早いお出ましのツキヨダケ

    天気も悪くのんびりキノコのチェックに出かける。

    雨続きで晴れ間のない(梅雨明けしない)このごろ…それほど期待はせずに鬼首方面へ。須金岳(寒湯コース)仮の山頂へ向け入山。しょっぱなからアブ・ブヨ・ヤブカに大歓迎され虫除けスプレーが全然効かないと文句いいながら進む。

    サクラには猛烈に付きまとっているが、写真ではわからないか…

    湿度が高くシトシト雨の中、カッパを着たり脱いだりしながら8合目まで登る。ガスが濃く遠望もなし、雨も本降りになりそうなので、早めの退散。途中なかなか立派なツキヨダケがあり、季節が2〜3週間ずれているように感じる。

    汁物にて食すキノコはチョビチョビあったが、パスタ系でいただける物には遭遇できず下山。鬼首農林産物直売所“やまが旬の市”で充実の買い物!安くて新鮮でボリュームがあって最高の産直だ!!

  • 018月

    イマイチ天気なので、  キノコチェックの日

    旗坂(キャンプ場)の駐車場から出発。この駐車場はバイクでの休憩ポイントでもあり、とても懐かしい場所だ。

    周回ルートの最初、舗装道路を下り後半にすりばち沼やキャンプ場を設定。その方が、涼しく気持ち良く回れるだろうとの考え…ビンゴ!であった。

    サクラも最初はグイグイ〜だ!!

     

     

     

    吊り橋(五宝橋)を行きつ戻りつ  沢に降りる場所をさがすサクラ

    しかーし、最初の沢には降りられずにちょっとショック!

    でも小さな沢や沼が続くので、ここからはかなりの満足ルートだ!!

    宮城県加美郡色麻町
    Read more »

  • 136月

    改造ハケゴとミニピッケルなかなか快適な予感

    なんだか不安定な天気の中、昼過ぎに山に入る。雲の上の天気はまずまずで、これならもっと早く来ればよかった。

    サクラも久しぶりの山歩きなので、夕べ準備始めた時点からうれしそうだ! 今日は徒渉(川渡り)が何回かあり、水が大好きなラブラドールには大好き!もってこい!!って感じだ。

    結構な急流だが、流されそうになりつつ、なんなくクリアしている。

    ガレの急斜面、右手にミニピッケル、左手に山菜ナイフ。両手で突き刺しつつ、登り下り&トラバースもなかなか快適!このスタイルは秋のキノコシーズンも使えるな!

    帰り道もザブンザブン  どんだけ水が好きなのか

    ランチ(かなり遅い時間だが)休憩した場所は、ブヨの大群!

     

     

     

     

    クリック拡大すると黒いツブツブが見えるか?実際はこの10倍は飛び交ってる感じだ。タバコの煙で一瞬いなくなるが、コイツラ本当にしつこい!!

    3時間半程度の山歩きだが、中身の濃い(ひさしぶりだし)時間を過ごし、スタコラと下山。

     

    本日のゲストは、    擬態するアオダイショウ

    SONEちゃんは気づかず通過する…が、頭をさげて通る目の前だっつうの! 横にビローンと延びてのっている。

    本日2匹目の遭遇だ。最近ヘビ遭遇が多いか?!

     

    縁起をかつぐなら、週明けの宝クジの発表にすべてまわして欲しいものだ!