117月
            
                Categories: ラブラドールと一緒, 野鳥
                
             
    		
    		    
オオルリ…か?
背中がうっすら青いのだが、九官鳥みたいだ。
羽ばたく姿ではもっと青く見えたのだが、まだ若いのか?
 

 
 
 
 
澄川で水遊び
比較的涼しい林の中を歩き、野鳥の森としては一番奥にある澄川でジャブジャブ。梅雨の晴れ間としては、完璧な時間を過ごせた感じだ。
アブやブヨも居なくて快適だったが、帰り際に山ダニを退治することになる。
赤茶と黒と2種類のダニが20匹オーバー、喰い付くまえに撃退してやった。
 Read more »
    		 
            		
			
            
            077月
            
    		
    		    
まだ体色が薄い
数羽一緒に飛びまわっているので、大家族構成か。
胸もまだ黒くなく、首から胸にも色がつながっていない。動きもナニカ子供っぽくはしゃいでいるようにも見える。
サクランボもほとんど無くなり、青虫でもさがしてるのかキョロキョロと忙しい。
    		 
            		
			
            
            037月
            
    		
    		    
アラームよりうるさい
朝から部屋の真ん前で鳴くヒヨドリ。
梅雨の晴れ間を待っていたかのように、元気…すぎる。仕方ないので起こされてやり、洗濯物を干すことにする。
バルコニーにいる間、何度もやってきてコチラを見ている(ような気がする)。ホトトギスもすぐ近くに居るのだが、どうしても見つけられない。縁がないのか、それとも目が悪いのか。
夏までには会えるかな?
    		 
            		
			
            
            017月
            
    		
    		    
学研の野鳥図鑑から
さえずりCD付きの図鑑なので、音源をiPodに入れている。
普通にCDプレーヤーで再生すると、頭からズゥーっと流れるがiTunesやiPodだと名前を表示してくれるので便利だ。
姿もわかるアプリも買えるのだが、3500円という価格で買い控えだ。
最近、ホトトギスの半端な鳴き方が“ジャガリコ♪ジャガリコ♪”に聞こえてしまう…TV-CMに使えないか!?(聞こえないか/苦笑)
    		 
            		
			
            
            306月
            
    		
    		    
これは詳しい
雄、雌、幼鳥だけではなく、季節や国内外のタイプ別とか情報豊富だ。
多い物は8ページに渡って、1つの種類が詳しく掲載されている。キノコや山菜同様、自分で出会ったものから覚えていくしかなさそうだ。
iPhoneやiPodに、野鳥の鳴き声図鑑、ワシタカ類、東北のキノコ図鑑など完全防水で持ち歩ければコンパクトになるだろう。
iPadの化学元素の図鑑アプリなど、驚愕に値する。これからの図鑑などの未来像はアレだね!
学校の化学や生物の先生が、iPad持って教えている姿も遠い未来ではないだろう。
    		 
            		
			
            
            276月
            
    		
    		     
やっと見えた首の模様
先々週、魚を掴んで飛んでいくのを見たときはディティールがまるで分からなかった。今回やっと模様がわかる程度に撮れたが、魚の捕獲はなし…欲張りすぎかな。
真下から見ていると全体が黒っぽくしか見えないが、低空の滑空では白い模様が見えてくる。
 
 
 Read more »
    		 
            		
			
            
            266月
            
    		
    		    
コムクドリ♀?
しだれ桜の実を食べている。スズメも争うようについばむ…人間が食べないから豊富な餌として成り立つのだろう。
いっぱい食べてまき散らして、桜の木を増やしてくれ。
    		 
            		
			
            
            156月
            
    		
    		    
確証はないが
でかい魚を足で掴み飛んでいく。魚はまだビクビクっと暴れていた…ブラックバス?ニジマス?それとも鯉?
まあかなりの大物に見えた。
この後カヤックでダム湖を周回すると、巨木の上部につがいで巣をつくっており、こちらをピーッピィーッと警戒していた。
残念ながら沈の翌日…カメラは持参していなかった。
再来週あたり、今度は望遠持参でチャレンジしよう!
 Read more »
    		 
            		
			
            
            035月
            
    		
    		    
毎年、1〜2回は必ず来る
日帰りや泊まりで散策し、季節の味をいただきながら乾杯する。
今回もその予定だったが、寒さが続いたせいで山菜達はまだまだ小さい。あっさりあきらめて、サクラを川で泳がせることにする。
このコースは、どちらの入り口にも沢が流れており、サクラは大好きなところだ。今回は上側から入り、下に抜けることにしたが…帰りの舗装路歩きがキライだ。

 Read more »
    		 
            		
			
            
            284月
            
    		
    		    
ひょっとして荒い気性?
コムクドリを追い払ったり、椿の花(特につぼみ)を過激に喰い散らしたり…カワイイと思わせておいて、結構オテンバ!?