1210月
Categories: キャンプ, 山菜・キノコ採り
朝から水浴び
洗い物と水汲みに行くとさっそくドボン。顔をつっこみ気持ち良さげではあるが…寒くないのか。
このキャンプ場にはトイレも炊事場もない…水は全てこの沢水。そしてトイレは穴を掘りいたす。(隣のおばさまが夕べそのままにしておいたものも、埋めてさしあげた)
そして幸運な出会い
朝から正体不明のキノコを図鑑片手にアレヤコレヤやっていたら、地元のお二人と遭遇。このお二人が山の名人!ご一緒させていただけるというので、急いで支度をする。
キノコのアレコレ、マタギのアレコレなど、楽しくためになる話を聞きながら超満足な時間をいただいた。
K山さん、T野尾さん、ありがとうございました!!
おかげで“あこがれの1本”に出会えることになる。
Read more »
1110月
今日のお宿
雨が確実だったので、久しぶりにデカイのを建てる。いつものヒロ坊と一緒だ。
なんとなくバットマン風でカッチョイイ!?
今回2泊3日だが、1日目夕方から雨…しかし、このバットマンのおかげで、キノコもいろいろ採れたし快適な宴会に突入できた。
翌日、最高の出会いがある事もしらず笑いつづけるオヤジ2人。
Read more »
0910月
これが出るとキノコシーズンIN!
とてもキレイだが、もちろん毒キノコ。
毎年同じ木の下に発生する。これが出ると山にもニョキニョキとキノコが出て来るのだ。週末に期待!!
サクラはキノコの臭いをかいでいるのではなく、ただウロウロしているだけ。
0810月
これって別名アガリクス?
抗腫瘍活性があるとされる多糖類β-グルカンを多量に含む…ガンに効くという。
初めて見た…生食もできるというがコレも怖い。先週の達居森でも見たが、ちょっとブキミだ。
ツエタケ
雨上がりでちょっとヌメっている。
地下部の柄(根)がすごく長いらしいが、カワイソウで抜けない。
0710月
裏庭に大量発生
ナラタケに似ているが地面から生えており、嫌な臭いがする。
雨でヌメリがあり、見た目はおいしそうだが毒キノコ。
現物を見ていないが、ハーベストさんとこのブツもコイツかもしれないなあ。

・
みどぽんさん曰く“ヤチナラタケ”ではないかとの事
キノコの奥は深い!
0410月
今年3回目
牛野ダムでキャンプしながらのお散歩コースって感じだ。
昨年、目をつけていた場所でのアミタケ狙い…が、撃沈。踏み跡があり、折れたクサウラベニタケが転がっていたりと、既に採られた後だった。
畑シメジが結構出ていたので、時期的には良いタイミングだったのに…残念。
そしてあまりに茹でたまごっぽい、タマゴタケ
Read more »
0210月
ノウ(脳)タケ
脳みそのような見た目からだろう。
これは10cmくらいだが、20cmほどのブツも見られる。食べたことはないが、あっと言う間にペソペソのホコリタケのようになってしまう。
今はまだフレッシュ(押しても弾力がある)。中身はモッツアレラチーズのように白いはず…
309月
数年前に実食済み
公園の小さい葉っぱの笹が伐採されてから、出ていなかった。
以前は10〜15cm程になり、バターソテーで食べ(ホホオ〜と)満足。でかいマッシュルームのような感じだ。
おそらく5年ぶりの復活。大きさはまだ3cmくらいだが、まわりに点在している。大事にしたいが、そろそろ草刈りの時期…ガッツリやられそうな予感がする。
始まる前に胞子を蒔くのじゃあ!
269月
福島県飯館村
意識していないと通り過ぎてしまう、小さい店。
だが近隣では一番キノコが並ぶところだ。今日はもうアミタケは売り切れたらしく、カラスタケ、畑シメジ、千本シメジ、ハツタケ、人形タケが並ぶ。
実家の母がドライブに出かけたいと言うので、山歩きを中止して車でウロウロ。やっとキノコも出始めたらしく、来週あたりからキノコ前線北上って事かな。
仙台への帰路の車の中は、キノコご飯の匂いでいっぱいだった。
219月
今日のお宿
恒例の須川湖畔・ブナの森でのオヤジキャンプだ。
3連休(去年は5連休)初日は日差しもあり、夏が居残っている感じだ。結局、この暑さがキノコの育ちを邪魔するのだ。
とりあえずビールで乾杯をし、サイトを設営。管理人の柴田さんにキノコの情報を聞くと“気配も無い!”との事…ナニーっ!
山の神にお神酒も捧げ、薮に突撃する。
4時間の薮三昧
今年の陽気のせいか、薮も非常に濃い。
先週の月山ヤブで、ツタウルシにカブレてしまったヒロ坊はブツブツを物ともせずに突撃。周りのブナの半分にはツタウルシが巻き付いている…ヤバイヤバイ。
ブナハムシの影響のないブナ達は皆元気だが、キノコの姿がまったく無い。

サクラもなんでコンナところを笑いながら歩くの!?と、シブシブ着いて来てる感じだ。
Read more »