056月
2升分
毎年恒例だが、昨年多めに漬けたため容器不足。
保存棚の奥を探ると、何やら怪しい瓶を発見…

蓋のラベルは昭和50年(怖っ!
人参とも書いてある… 50年ほど熟成?した代物にビビりながら舐めてみた… 舌先がしびれる…
ものすごいお宝か!? 雑菌まみれの爆弾か!?

真っ黒な液体は結局廃棄したが、中身は朝鮮人参とニンニクがたっぷり入ったもの。
瓶は煮沸して漂白して復活(笑
305月
由良
鼠ヶ関のキャンプ場が有料になり、カヤックも出しづらくなっていたためコチラに決定。

イマイチ相性の悪い日本海だが、弱い向かい風に突撃!
徐々に風が強くなり、筋トレには最高な感じ(苦笑
Read more »
265月
昼には戻る朝から活動
伸の船に乗り深沼サーフ沖で釣る。
1年ぶりのマゴチ釣りに感覚が戻らず苦戦するも、なんとか2匹。

大きい方で53cmなので、ハイシーズンにはプラス10cmは欲しいところ!
卵は煮付け、刺身と昆布締めでいただくことにする。
215月
久しぶりに採る
塩蔵とかアク抜きが面倒でやめていたが、採るのは楽しい!
藪の脇一時間ほどで充分な量を収穫(汗だく/笑

大きい鍋ふたつで重曹アク抜き。
一晩おき水にさらし水交換数回し完成!

そばつゆ、鷹の爪、生姜に漬けてさっぱりと頂こう。
初めて立ち寄った尾花沢の鶴子そば。
鴨そばセットが温冷両方味わえ大満足!
155月
経年劣化
何年使ったかは不明だが20-30年?
ちょっと引っ張るとピリピリ裂けてくる… 当然お気に入りなので、天気も悪いしミシンの日とする。

不織布を裏から当て乱暴だがグリグリ縫い、サイドはメッシュ布を縫い付けた。
また紫外線やら洗濯やら苦労をかけるが、2−3年は延命できるか!?
095月
Categories: カヤック, キャンプ, 釣り・魚突き
穏やかなダム湖
延べ10人ほどが集まりキャンプ。
タープを張っていないのは我らだけだが、気にしない(笑
Read more »
085月
今年もたっぷり
ウド、ゼンマイ、タラ、コシアブラ、etcと楽しんで収穫。
翌日からのキャンプでの食材やお裾分けになる。

とりあえずパスタは食べよう!
大好きなペペロンチーノ、緑色の排出が続きそうだ(苦笑
244月
Categories: キャンプ, 山菜・キノコ採り
前乗り山菜キャンプ
1年ぶりの師匠といつもの場所で待ち合わせ、するも寒すぎてコシアブラ小指の爪サイズ。
各所ゲートが開いていないので、各種林道で迂回し第二位置もの場所へ。
残雪の脇でコゴミ&ワサビ、わずかなシドケを採り来週の約束し解散。

前乗り参加の伸&みっちゃんと合流するキャンプ地(荒雄)に設営。
敷地周りでコシアブラとタラをちょっぴり。
合流後にピザとなる。

翌日も終日風が強くタープなし露天に10人ほどが集合し、旧友やら親族やらでワイワイ和む。

透明なグラスをイメージして作った「八朔&ミントのスピリッツ」だったが、上からしか見えず爽やかさ台無し(苦笑
コゴミも胡麻和え&ぽん酢でいただく。
Read more »
164月

フラッグの上に設置
トップ画像はイメージ(笑
スノピの細いテントポールに旗をつけただけだったが、夜明けの暗がりや朝もや時の視認性アップ!

パーツの名前が分からずアマゾンで検索できなかったが、Shunちゃんに教えてもらい、カメラネジや三脚ネジで検索。
差し込み穴の径はポール側に合わせ拡張しエポキシ接着。

天気悪いと工作が楽しい(笑
昨年、骨折でハイシーズンをダメにしたので、今年は楽しみたい!
104月
スプレーカバー・ミニを自作
水しぶき防止のカバー。
古いテント生地を再利用し、ベルクロで固定できるような仕上げ。

撥水スプレー吹きかけて、どのくらい効果があるかは!? 近いうちどこかで(笑

既存のカバーを参考に採寸し、ミシンで縫いシーリング。
ベルクロを以前作った板の側面に貼り付けて終了。
天気の悪い休日もこれで満足(苦笑