• 315月

    毎年恒例のワラビ採り

    昨年塩蔵したものを、ぺろりと食べてしまったので今年はちょっと多めに採る…採り過ぎたか!?

    時期がちょっと早かったのか、太くて柔らかく大きいモノは少なかった。

    座骨神経の痛みをこらえ、帰宅後もがんばり下ごしらえ&樽に漬ける。10Lの樽では全然足りず、急遽ポリバケツにも漬けることになる。

    バケツの方は実家分だ。小さい方は重しをのせたら、フタが10cmもしまらなかったが今朝になるとピッタリだ。

  • 295月

    裏庭の姫さま

    野生のアスパラのような山菜だが、裏庭には毎年2本程度しかでない。

    かわいそうでとても採れないので、観察のみ…毎年太くなってくる。もっと太いのがあるのだが、今年はまだニョッキリ(ニョキニョキとハッキリ)しない。

    先日、シオデが群生している場所を聞いたが、ものすごく貴重なエリアであろう。

  • 285月

    裏庭のごちそう

    ちょっと見回りしなかったら、ニョキニョキ伸びていた。

    まだまだかなりの本数があるので、太くて柔らかそうのところをいただく。

    炒めて甘辛く煮込む。まだ青臭い頃も好きなので、ちょこちょこツマミながら明日までいただこう。

  • 175月

    とちのき公園のブツ

    裏庭も公園も、まだまだ小さい。標高のある山域では6月に入ってからか?

    採った山菜はすべて食べてしまい、なんか寂しい…補充しなくては!

  • 145月

    昨年からのお気に入り

    初めて作って食べたのが昨年。小さい芽吹きのモノは、バッケ味噌や天ぷらで食べていたがコレが一番好きだ。

    まさか30cmにも延びたふきのとうが旨いとは…

    結構がさばるので、いっぱい採ると大変だ。でもすぐに食べてしまうので、今回ももっと採ればと後悔。

    まあ、手に入り易いのでまた作ろう。

  • 135月

    去年は麺つゆ、今年は醤油

    やはり醤油だけのモノはさっぱりしている。

    でも今年は沸騰前のお湯であっさりゆがいてから、バタバタ&ワシャワシャと鍋で強く混ぜてみた。コレのおかげか、辛みがツーンと残っている。

    作り方は今年の方法が良い感じだ。瓶詰めにする方もいるらしいが、どのような漬け方をするのだろう?

  • 125月

    これが旨い! 大好物だ。

    ベーコンをきらしてしまい、今日はハーバリースパニッシュというハーブ入りウインナーを使う。

    これがまた相性が良い! 生協のパックベーコンでは太刀打ちできないようだ(失礼)。麺の中にもコシアブラが隠れているので、結構な量が入っている。20本位かな… 買っていたら高級パスタだ。

    ワサビの醤油漬けも作っているので、明日食べ頃かな。

  • 115月

    綺麗な沢沿いはサクラ大好き

    小さな徒渉を繰り返し進むので、サクラにとっては最高の場所だ。

    薮にはダニーズが潜んでいるので、入るなよ!と言うが行かぬはずがない。結果10匹程度を昇天させる事になる。

    葉ワサビ、アイコ、シドケ、コゴミ、フキノトウ、たらの芽などを程よくいただいた。

    天気も最高で皆ゴキゲン

    昨日の節制飲酒で二日酔いもなく、すこぶる快適。

    沢入り口にある畑には行者にんにくがあり、そこのおじさんに話を伺うと超オドロキ! なんと右の写真で3年目(6cm位)、出荷するには20年とか育てないといけないらしい。なかには40年物の極上品もあるという…もったいなくて喰えねえ。

    Read more »

  • 105月

    最高の天気でゴキゲン

    キャンプサイトはタープも張らずに、近所におでかけ。ポイントに入ってすぐの小さいコシアブラ。ここ2〜3日間で急にのびた感じがある。

    ヒロ坊&ママと3人でノンビリうろつきながら、たらの芽やウルイなどを楽しくゲット! 汗びっしょりだが、キャンプ場には温泉があるので最高のビールが飲める。

    ヒロ坊とは、腰につけるハケゴもお揃いだが、今日はテントまで一緒だ。

    WILD-1オリジナルの低反発マット2組がピッタリサイズで寝心地最高である!

    宮城県 大崎市鳴子温泉鬼首宮沢24

    Read more »

  • 075月

    ふくしまの森歩き

    というハイキングガイドを見ながら、登山口を探す。やっとこさソレらしき牧草地にたどり着き駐車。500mほど林道を登ると、立派な駐車スペースに案内板。23℃位はあるはずの気温で、すでに汗だくだく。

    まあ欲張って、下の牧草地でワラビ捜索までしてしまったからなのだが…

    ワラビすら出ていない、今年はいったいどうした!?

    久しぶりの土塁沿い

    阿武隈には結構多い土塁に沿って登っていく。キレイに整備されており、笹薮のないすっきりした林床がすがすがしい。が、汗だくである。

    阿武隈にはめずらしい大きなブナが残っている。

    仲間が少なくさみしそうだが、生き残って子孫を増やして欲しいが…

    小さな山だが、広葉樹が多くとても気持ちが良い。

    地域の方たちが大事にしている心が伝わってくる。

    福島県双葉郡浪江町

    Read more »