268月
夜明けから釣り始め
最初の横浦で、買ったばかりのプラグ一投目にショゴ(推定40cm/笑)がヒットするもライン切れでサヨナラスタート。
テンションだだ下がり後、15cm程度のメバルばかり・・・ 今日はパトロール!と決め移動開始する。
祝い浜には名古屋ナンバーのヒッピー(古いか?)風若者が陣取り野宿。よくこんな小さい浜を見つけるもんだと感心しつつ移動。
次は以前から気になっていた泊浜。だが、ちっこいメバルのみ・・・ 港内にテトラが入れられ楽しみしていたポイントが消滅!(ガックリ
で、新山漁港。ここでやっと35cmショゴ確保! 2.6incのリバーチに初めてヒット、メタルから変えて良かった〜(笑

チビクロソイをリリースし帰宅。
熟成させず即刺身にしたら非常に旨かった!
メバルも安定の美味しさである。
夏よ、もう少し続いてくれ!!
248月
平日の隙間に突撃
平日しか時間がないムッティと3時発。
横浦の堤防だが日の出にもかかわらず渋い・・・
外海側から内側に移動したら、なんとカンパチも回遊しメバルも大きい!
フグの攻撃が凄まじく、メタルジグに変えて成功(笑
とっとと昼前に帰宅だ。
228月
おしか家族旅行村
お盆休みでもあり空いている所が少なく、Shunちゃんが探してくれた。
ちょっと遠いが、釣ったことのない釣り場が点在し決定!
台風一過の殺人的な暑さだが、サクレにテキーラをぶっかける荒技で夜を乗り切る(笑
Read more »
208月
白い森キャンプ場
今年は平年並みの水量があり、3年ぶり位にやってきた。
平成14年からのスタンプカードを使い、一泊分はタダとなる(笑
里帰りしたモカパパが持参した水中マスク。コンタクトレンズを忘れた自分は、何も見えず撃沈!
一人1000円の遊漁券で釣れたのが、スプーンにアブを付けた邪道にてのヤマメ1匹(笑
22cmとまあまあサイズ、考えてみたらヤマメ釣ったの初めてだった!
Read more »
048月
プロトタイプ
牡蠣殻の張り付いたスロープやアスファルトの駐車場すら、船底を傷める不安がたくさんある。
そこでカヤック師匠の伸が製作した優れものがコレ!
今回初装着させてもらったが、水上では全く違和感なく上陸時に「エイヤッ!!」とコンクリートのスロープに突っ込んだが塗装にすら影響なし。(出来たばかりのスロープだけど/笑
アラミド繊維も仕込んであり安心感抜群だ。
今回はフジタカヌーのファルト用だが、次回はアルフェックのカバーも製作予定との事。
期待大である!

038月
平日に突撃
4時発で鬼首。
M師匠と一緒に片道二時間ちょいの沢筋を歩く。
太いミズがワサワサ生えており、育ちすぎたシドケの群生が山盛りであった!
クマとイノシシの足跡がかなり見え、爆竹が活躍してくれた(苦笑


夜のお供は「味噌タタキ青唐辛子風味」と「ごまおひたし」
307月
非常に厳しい釣果
土曜日、ムッティ、モッチー、シュンちゃん、安藤ちゃんと阿武隈河口➡︎閖上➡︎菖蒲谷サーフとランガンするも、全員坊主(苦笑

翌日朝方の土砂降りにカヤック出動を諦めていたら快晴・・・
くそっと、月の浦出撃もハゼドン&小物➡︎で、横浦に移動するも20cmメバル3匹と微妙・・・
諦めず、伸たちと分浜に行けば良かった!(ごめんね
227月
携帯忘れて写真なし
実家に帰りながらの釣行。
阿武隈川河口ではセッパ1匹、山元町の磯浜ではボウズ。
翌日の帰り閖上でダツ(70cmほど
あ〜、久しぶりにカメラ欲しいな。

167月
半日と持たない青空
3連休もはっきりしない天気が続くが、日の出から月の浦に。

青物などの回遊はなく、安定のメバルちゃん。
でも最大で16cm程度だ。
Read more »
107月
6人整列
ほぼ貸切の月の浦。
雨風ともにいつまでも続く!
大物狙い遠投するも、全く釣れず結局ライトタックルに落ち着き、たまに回遊するサバと安定のメバルをゲット。

キャンプ地の桃の浦ビレッジは雨は降っているが風もなく穏やか。
美味いものが続々と出る(自分のサバ缶アヒージョは出る幕なし/苦笑
Read more »