167月
北海道放送の番組がDVDになった。
猟で生計をたてる男が、定住し家庭を持った。その娘“みゆきちゃん”が主人公。
小学1年生の女の子が山道を通学する様子は胸キュンだ。腰までの深雪をラッセルし3時間かけて登校したり、雪が消えた跡の笹薮を父親が刈り払う様子などどこまで強い親子なんだ!!
強い意志と、継続し成し遂げるパワーは見習うべきところがあるね。
機会があれば、観てくだされ。
147月
Categories: トピックス, ラブラドールと一緒
久しぶりに一気に読みきった
猟だけで生活しようと、一人山に入り生活する若者の話。感覚が研ぎすまされる表現や、リアルな道具や手法の話、そして知床の大自然と育て上げた愛犬の話。
そのはまり具合は、シドニィ・シェルダンに一晩中引き込まれ、抜け出せない感覚に近い。
後半の愛犬との別れのところで号泣に至るのだが、自分はどこまで、愛犬と心通わすことができるのか?!…と、しばし呆然としてしまった。
この著者の娘さん“みゆきちゃん”を主人公にしたドキュメンタリーのDVDがコレマタ素晴らしく、近いうちにアップしよう。
256月
野菜作り入門DVDを、知人が作った
仙台市の農業園芸振興協会の協力を得て3年がかりで作ったものだ。
息子さん夫婦が指導を受けながら野菜づくりをしており、とても解りやすい。
自分も以前に畑を借りて野菜作りをしたが、カビたり、カラスや虫にやられたり…なんのノウハウも無く自己流だった。このDVDを見てからなら、かなり成功率は高くなっていただろう。
自宅近くに10坪くらい畑があれば、最高!なんだがなあ。
このDVDの詳細は、近々サンプル動画と一緒に紹介します。
046月
生協の小さな青梅だが、 初物でうれしく漬ける
いつも会津の高田梅(かなり大きく直径5cmにもなる)で漬けるのだが、最近漬けるのを怠り20年モノまですべて飲みつくしてしまった。結果、空き瓶が10本ほどある。
とりあえず青梅2kgとホワイトリカー2本(2升)を購入。氷砂糖は買い置きがあったのでそれを使用。
青梅をサラっと洗い、水を切る。
みんなが飲み易い甘さで、まずは作っておこう。
氷砂糖1kgを、青梅1kgとホワイトリカー1升に対して半分(1/2)入れると結構甘口、1/4だとストレートやロックで爽やか。平均的な1/3を2本キープしておこう。梅が小さいので10年位したらイイ色あいになるだろう。

フタに2009年6月4日、氷砂糖(KS)1/3と書く。何度も書いているのできたないが、それも味のうちか?
とりあえず青梅を確保しなくては!
実家の庭にある、あんずがたくさん出来ればそれもヒト瓶作ろう。どなたか梅が余ってしょうがない方はいないだろうか…いないよねえ。
114月
窓の下の桜がキレイ
中学校からの朝練の声や、下手なホーホケキョ。そして満開の桜の花。とても穏やかな大好きな季節がやってきた。
さっき散歩のとき、裏庭の芽が伸び始めたタラノキ…1週間の好天で春が加速している。
311月
悪天候のため、山行は中止。
かねてから一回は行ってみるかと話していたアウトレットへ。
モンベルでニット帽をかぶりギャハハとSONEちゃんと盛り上がる。すると“お似合いですよ”と日焼けしたおじさんに声をかけられ、よく見るとナント!スズ7さんでした。
これは驚き!! 先日、黒鼻山の入り口で偶然お会いしたばかりなのに…これは相当なご縁があるということ。これからもヨロシクお願いいたします。
2012月
スキー場には土が見える
自宅から北西を眺めると、七つ森から舟形がはっきりと見える。
泉ケ岳にこんなに雪が無い12月はひさしぶりだろう。風がでてきたので、今晩あたり降るかな?
1412月
無事出産おめでとう!
なんだか、だっこの仕方も忘れており赤ちゃんてこんな感じだっけ?とあらためてマジマジ観察してしまった。
お父さん似かなあ…指が長く大人っぽい。早く名前をつけてもらいなよ。9日に生まれ、まだ名無しのゴンベエだ。
お母さんと一緒に、出勤できる日を楽しみにしてるよ!
0712月
積もったのは今年初かな?
自宅マンションからの風景。朝日が真横から当たり、なかなかキレイだ。これから山に出かけるのだが、はたしていかがな塩梅か。
Read more »