• 178月

    チュウサギ

    実家に帰り散歩に行くと、いつも1羽で居る(独身?)。昔は川岸に降りやすかったが、今は薮が茂りサクラは行けても人間がヤバイ。

    鮎が遡上する川で、潜ってヤスで刺し、針がいっぱい付いたガラガケをやり、オキバリでウナギを採りと夏場は入りびたったものだ。

    なぜか投網は卑怯な感じがし、今も敵視してしまう。一網打尽な安易さがねえ…

    近所のアニキ格が、アソコは深みで吸い込まれるとか、見た目より流れが早いとか、寒くなったら焼けた石の上に腹這いになって暖めろとか、いろいろ教えてくれたが…今は子供の姿は無い。

    Read more »

  • 118月
    Categories: 野鳥 Comments: 2

    トチノキ公園に帰ってきた

    昨年、伐採されてから見かけなかったコゲラが戻ってきた。

    巣があったあたりの木が10本近く伐採され、非常に残念に思っていたので本当に良かった。ムクムクしているので若鳥かな?

    家族を増やして、飛び回って欲しい!

  • 088月
    Categories: 野鳥 Comments: 0

    朝日の中、初対面

    初めて聞く泣き声にカメラを向けると、枝に掴まりながら盛んにはばたいている。

    広げた翼の模様がきれいだったが、ブレブレで失敗。

    冬は群れるらしいが、いまはアベック(古いか!?)

    サクラを待たせていると、ヤブ蚊が大集合しており焦って撃退。陽が射す前がすずしくて良いのだが、蚊の多さには閉口する。

  • 068月
    Categories: 野鳥 Comments: 6

    10羽くらいで飛び回る

    じゃれながら素早く動いているようだ。どれが若鳥で、どこに親鳥がいるのかなんてまったくわからない。

    したがって、この2羽は仲良し兄弟ってことで。

    Read more »

  • 038月
    Categories: 野鳥 Comments: 2

    山渓ハンディ図鑑

    これでハンディ?

    圧倒的な情報量は、いままでの小学生レベルから高校生に飛び級した感じだ。中学生や大学生レベルを知っているわけではないので、あしからず。

    やはり成長や季節での違いがわかるのは、なるほど連発だ。同時に、自分の知識の少なさに閉口もする…

  • 317月
    Categories: 野鳥 Comments: 2

    こんな足、長いか?

    飛び方も姿もセキレイなのだが、立ち姿が高い…

    膝(?)から上が長く感じる。いつも見るハクセキレイはこんなに足長ではないと思うが…背伸び?

  • 307月
    Categories: 野鳥 Comments: 2

    天然素材はスゴイ

    かなりの雨粒だが、コロコロと表面をころがり流れ落ちる。

    グッショリ濡れるなんて事は無いんじゃないか!?

    新品のゴアテックスなら勝負できるか?

  • 227月
    Categories: 野鳥 Comments: 6

    ホオジロ

    なかなか背筋が通ってビシッとしている。沼に向かうカンカン照りの電線でコオロギらしきものをくわえている。

    モズ?と思ったが顔の模様がホオジロだ。

    沼の木道に入るとすぐ、

    ウグイスの出迎え。愛想がよく、サクラがフガフガ言っても遠くに行かない。

    そんなに広くはないが、いろんな生き物の気配が漂っている。一部補修中のコースがあったが、気にならずにグルグル周回。大滝川に続く道は、刈り払いされてなく今回はご遠慮(サクラのダニがねえ…)

    Read more »

  • 197月

    仙台から1時間ちょっと

    こんなにすばらしい所があったとは…オフロードバイクで走り抜けていたすぐ脇にあったなんて。

    野鳥の密度も非常に濃く、きっと他の動物達もたくさん居るのだろう。

    38.554475,140.680618

    Read more »

  • 157月
    Categories: 野鳥 Comments: 4

    ホー

    Read more »